2022/04/23
本年度最初の灰の講習会を下記の日程で開催致します。
青松園の講習は受講される方のレベルに細かく合わせた講習で、わかりやすいと好評をいただいております。
今回は
①灰や灰形をこれから学びたい方向けの灰形入門教室
②入門教室を受講された方で、基本的な知識・技術をお持ちの方向けの灰形入門教室2
③1、2の入門教室を2つとも受講された方で綺麗で実用的な灰形を目指す灰形教室の3コースの開催です。
灰形を学ぶ機会が少なくなった昨今、この機会に是非参加下さい。
灰形入門教室
お稽古やお茶会で綺麗に整えられた灰形を御覧になった事が有る方は多数いらっしゃるかと存じます。
そんな綺麗な灰形は、どのように造られているか又、灰とはどのような物なのか御存知でしょうか?
何気なく触れ合ってきた灰について知識を深めてみませんか?
まずは灰に触れ、灰形を作る基礎技術を学んでみましょう。
<日時> いずれか1日
5月18日(水)、 5月19日(木) 、 5月21日(土) 、 5月23日(月)
<時間> 13時 ~ 16時30分 ごろ
<定員> 5名 <会費> 6,000円(税込) <持ち物>エプロン、筆記用具、灰匙は貸し出し致します。
灰形入門教室2
入門教室2では、入門教室で行った内容の復習から始め、前瓦を入れ実際に灰形を仕上げる段階を
重点的に講義致します。こちらの講習は灰形入門教室を受講された方のみ参加が可能です。
初めて講習に参加される場合は入門教室を受講して下さい。
<日時> いずれか1日
5月20日(金)、 5月22日(日) 、 5月24日(火)
<時間> 13時 ~ 16時30分 ごろ
<定員> 5名 <会費> 6,000円(税込) <持ち物>エプロン、筆記用具、灰匙は貸し出し致します。
六方式灰形教室
入門教室、入門教室2で基礎を学んだら、炭が入れ易く火が起こりやすい実用的で綺麗な灰形を
目指してみましょう。この教室では、実際の風炉や朝鮮風炉を使って一文字・二文字や丸灰を作ってみましょう。
こちらの教室は入門教室、入門教室2を受講された方のみの参加とさせていただきます。
<日時> いずれか1日
表千家 5月26日(木)、 5月28日(木)
裏千家 5月27日(金)、 5月29日(日)
<時間> 10時 ~ 17時 ごろ
<定員> 5名 <会費> 13,000円(税込)
<持ち物>エプロン、筆記用具、灰匙(この教室では灰匙の貸し出しはございません)
六方式灰形教室 遠山
この灰形教室は遠山灰のみ行います。遠山灰は技術をお持ちの方でないと実用的で綺麗な灰形にはなりません。
その為、この教室は入門教室、入門教室2、六方式灰形教室の3コースを受講された方のみの参加とさせて頂きます。
<日時> 表千家 5月30日(月)
裏千家 5月31日(火)
<時間> 10時 ~ 17時 ごろ
<定員> 5名 <会費> 13,000円(税込)
<持ち物>エプロン、筆記用具、灰匙(この教室では灰匙の貸し出しはございません)
______________________________________________________
お申込み方法
お申込みは来店時、電話、メール、FAX、お問合せフォームからお申込み下さい。
メール、FAX、お問合せフォームからのお申込みは時間によっては翌日の対応となります。
今回はコロナウイルス感染症対策として、定員を少なく設定しておりますので、お急ぎの場合は
電話でのお申込みをお薦め致します。
メール、FAX、お問合せフォームからのお申込みの際はお名前、ご住所、電話番号をお書き添えの上
御連絡下さい。確認後、弊社より確認の連絡を致します。
お申込み終了後、受講日の5日前迄に講習費の御入金をお願い致します。
青松園友の会会員の方は講習費が表示より10%割引となります。
会員の方はお申込み時にその旨、お伝え下さい。
お申込み先
☎:03(3342)6007 Mail:shinjuku@seisyoen.co.jp FAX:03(3342)6150
お振込み先
郵便振替口座:0017-7-85573 銀行振込:三菱UFJ銀行 新宿新都心支店 当座0004253